| 
				
				
					
						
							
								
									山道の石張りを紹介させていただきます。登り口よりコンクリート鋪装が途中迄されております。 
											
							今回その上部を石張りでお願いしたいとの御相談です。 
											
							ただ次の点を考慮し工事をしてもらえれば‥‥。 
											
							 斜面の為滑りやすいです。(コンクリート鋪装で体験済) 
											
							 雨の時は水がストレートに鋪装上を流れる為、どうしても鋪装脇を 歩くようになり又滑ったりしてしまいます。 
											
							 高齢になり足腰も弱くなった為無理なく歩ける様工夫して下さい。 
											
							このような御要望で工事がスタート。 
											
							いかがでしょう。ご覧ください。 
											
							ゆったりとした階段にして、傾斜を感じさせぬ様し、叉滑り難いようにビシャン仕上げの稲田御影石を使いました。 | 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					  | 
				
				
					
						
							
								
									実際歩かれ「歩き易くなり、工事をして良かった。来年もこられるかな。」の言葉が一番です。 
											
							足腰が弱くなり今年が最後と思っての参拝でした。 
											
							それが、又来年も来ようと言う気持ちが起きたのは本当に良かったです。 | 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					  | 
				
				
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					  | 
				
				
					
						
							
								
									なぜ歩道部分を全面石張りにしなかったか。 
											
							その訳は両サイドの砕石の部分で雨水を浸透させ、又周りの土も石張り部分に流れない様に砕石でうけ 
											
							土が流れない様にと止め石を配置しました。 | 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					 
						
							
								足元がとられるのは足腰が弱くなったばかりではありません。 
										履物(底がプラスチック製)、歩道部分の形状なども考えられ 
										ます。そのような事を考えあわせ、普段より気を付けるのが 
										一番です。 | 
							 
						 
					 | 
					 | 
					  | 
				
				
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					  | 
				
				
					
						
							
								
									このような場所はすべてが人力での作業です。 
											
							傾斜地でも歩くのに負担がないように考え一段一段掘りました。 
											
							手前に見えますのがコンクリート鋪装道です。 | 
								 
							 
						 
					 | 
				
				
					|          お問合せは、メールまたはお電話で。お待ちしております。    ページのトップに戻る     |