こちらのお客さまはお父様の十三回忌を迎えるにあたり墓所の工事をなされました。
以前は共同墓地のため外柵はございませんでした。
ここ数年共同での管理作業も勤務の関係上中々都合がつかず、分割しようと話合いがもたれ実現したそうです。
高低差が90センチもあり、どうそれをクリアするか、頭を痛めました。
ご当家の申し出は墓地の高低差はあり広いですが
       外柵はつけないでシンプル
       古い石塔と建立する供養塔とのバランス
       墓誌
       お地蔵さんらしい地蔵尊 
供養塔は同墓所にも幾つか建立されておりましたが、イメージが違うと言う事でパソコンで形や文字の雰囲気などを
調べられたようです。
いずれは自分がお世話になるので後悔したくないので。と、
開眼式の時に立会わせて頂きましたが、御子息にデザインはどなたが考えたのですか?
ご当家の御要望を聞き、打合せをし設計しました。と、お答えしました。
ご親族の方々も立拝み形式の墓所に興味を示されたようです。 
各部にポインタを合わせクリックして拡大した画像もご覧下さい。
日本人のおじぞうさんって感じで、いいですねと、
御家族から言われました。
違う角度からのスナップもあります。

五輪塔も拡大してご覧いただけます。
写真をクリックして下さい。
正面から見ると高低差を感じさせないと思いますがサイドから見ますと‥‥。
高台にある墓所より自宅が臨めます。拡大出来ます。
お父様が建立なさった石塔(1尺3寸)は五輪塔とのバランスを考え、スリン付の1尺にリサイズしました。
お寺さんより過去帳を見せて頂きましたので、先祖の戒名も墓誌に納め、2枚にしました。
        お問い合わせは、メールまたはお電話で。お待ちしております。  ページのトップに戻る